EVENT

Featured event

天野喜孝

画家、キャラクターデザイナー、イラストレーター、装幀家。舞台美術や衣裳デザインも手がける。 世界的に有名なJRPG「ファイナルファンタジー」シリーズをはじめ、タイムボカンアニメーションシリーズ、ヴァンパイアハンターD、Netflixオリジナルアニメ「exception」など、数多くのキャラクターデザインを手掛ける世界的アーティスト。

ZIELCHAIN STAGE
天野喜孝(デジタルライブドローイング)

天野喜孝がメインアーキテクトを務めるNFTプロジェクト『ZIELCHAIN』はコミュニティとの共創をテーマに新たなIPをユーザーと共に創り上げるプロジェクトです。NFT ART TOKYO 3では、メインアーキテクト天野喜孝による世界初となるライブドローイングや、ZIELCHAINのコンセプトアートの書き下ろし原画の展示、POAPやSBTの限定配布・販売など様々な仕掛けを用意しています!

天野喜孝

画家、キャラクターデザイナー、イラストレーター、装幀家。舞台美術や衣裳デザインも手がける。 世界的に有名なJRPG「ファイナルファンタジー」シリーズをはじめ、タイムボカンアニメーションシリーズ、ヴァンパイアハンターD、Netflixオリジナルアニメ「exception」など、数多くのキャラクターデザインを手掛ける世界的アーティスト。

NFT IDOL HOUSE STAGE
Fuhua

日テレ×プラチナムの共同プロジェクト「NFT IDOL HOUSE」から生まれた、SILENT SIRENすぅプロデュースの8人組アイドル「Fuhua(フーファ)」。
6月11日のデビューライブに先駆けて、NFT ART TOKYO 3のBAIAステージに登場!人前でのライブパフォーマンスはなんとここが初めて!
さらにアイドルメンバーはBAIA1階のブースにも降臨!NFT ART TOKYO 3でブースに来てくれた方だけに、特別企画あり!

Sound Desert STAGE

kush81:

EXODUS founder from Seed Brothers pow 咲き乱れ
K-J:

from Seed Brothers Live and Direct
Bプルート:

存在自体がカウンターカルチャー GORO瞳孔ヒラキッパーズFounder
BHM:

Sound Desert Producer & Monkeys founder
We are Dreaming Monkeys.

Talk session

HAKUA(愛☆まどんな、山田玲司、ryfp/tomo、工場長)

愛☆まどんな:

嫌われない程度に愛されたい女流美術家。作品は主に絵画、ライブペインティング。コンプレックスとストレスに苛まれた少女時代。デビュー以来一貫して「美少女」だけを自分自身を応援するために描き続けている。
山田玲司:

漫画家、文筆家、本質翻訳家、画家。1966年東京生まれ 多摩美術大学油画科卒。
1986年モーニングで漫画デビュー。ラブコメ漫画「Bバージン」、宮藤官九郎との「ゼブラーマン」、新書漫画小説「資本主義卒業試験」、恋愛コラム本「おそらく彼は・・」など多数。新書「非属の才能」が本屋大賞中2賞受賞。ニコニコチャンネル・You Tube「 山田玲司のヤングサンデー」放送中。
ryfp/tomo:

大阪出身、東京大学工学部建築学科卒業。 国内コンサル、チームラボを経て、FRMを支援。 NFTアートコレクティブスタジオ「XYZA」を立上げ、コムロタカヒロ、小畑多丘などの現代アーティストを中心とした作品を発表。
工場長:

NFTアートのクリエイターとコレクターの交流を目的としたイベント『NFT ART TOKYO』を運営。 様々なNFTのコミュニティを主宰し、9月にはNFTのギャラリー「EDGEoff」の館長に就任。その他にもNFTプロジェクトのマーケティング/プロモーションを行い、現在はNFTアーティストのキュレーターを目指し邁進中。

Proof of X (庄野祐輔、hasaqui)

庄野祐輔:

兵庫県生まれ。編集者・デザイナー。90年代から仲間たちとインディペンデントマガジンを発刊し、現在は活動の場をオンラインへ移行。インターネットが生み出す文化を観測する活動を続ける。自身のメディア「MASSAGE MAGAZINE」を運営する傍ら、2022年にはNFTに関する包括的な論説とアートワークを集めた書籍「THE NEW CREATOR ECONOMY」(ビー・エヌ・エヌ)を発行。また年鑑「映像作家100人」を10年以上にわたり発刊し続け、映像のクリエイティビティのリサーチと情報の発信に携わる。国内外の創造者たちが生み出すまだ見ぬ文化の情報を探求/発信し続けている。
hasaqui:

東京を拠点に活動するアーティスト、リサーチャー。ドローイングとAIによる画像生成で作品を制作し、2022年以降はp5jsを用いたGenearative Artに積極的に取り組んでいる。また、並行してNFTアートとその批評についてリサーチを行い、書籍への寄稿や展覧会企画に参加している。昨年開催された「Proof of X NFT as New Media Art」展(2022)では、論考「Discourse NFT Network」を寄稿した。

mae × Waboku

mae:

ピクセルアーティスト。アニメーションで描く心象風景を中心に、キャラクターシリーズ「Drools & Pixels」、ゆずの楽曲「ALWAYS」のMV作成など、幅広いスタイルのピクセルアートを展開している。2020年には、世界中のピクセルアーティストが集うコンテストで、最優秀賞を受賞した経歴をもつ。NFTでは、承認されたアーティストのみが使用できる世界最高峰のプラットフォーム"SuperRare"で作品を販売している数少ない日本人アーティストである。
Waboku:

アニメーション制作やイラストレーションで活躍する新進気鋭のアニメーション作家。彼からしか生まれない独特な世界観と、見るものを釘付けにする演出力で注目される。圧倒的な再生数を記録するMVを多く手掛け、代表作はEve『お気に召すまま』『トーキョーゲットー』、ずっと真夜中でいいのに。『秒針を噛む』『ハゼ馳せる果てるまで』(第24回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門ソーシャルインパクト賞受賞)。テレビドラマOPや企業広告ムービーの制作にも携わり多方面での活躍を見せている。2022年12月、オンラインギャラリー「PSY-CLONE」を立ち上げ、1stコレクション「YOKAI’S RECORD」をリリースした。

Live

SO-SO

日本を代表するビートボクサー兼音楽プロデューサー。 リリースしている楽曲は全てビートボックスサウンドのみで制作されており、ループステーションやボーカルエフェクターを使って自身の口から発せられる音を多重録音、リアルタイムで音楽を構築していくパフォーマンスが武器である。ポーランドで行われた世界大会「Grand Beatbox Battle2021」では世界でも史上初の5部門中4部門出場、日本人で初めてとなる世界チャンピオンの称号を「TAG LOOP部門」にて獲得。またSO-SOのキャッチーなキャラクターと楽曲が反響を呼び、様々なメディアやライブに出演している。

おかもとえみ

東京都板橋区出身 シンガー / ベーシスト/ ソングライター。身長153cm。ゾンビ好きの元ギャル。 ソロシンガーとして活動する傍ら、フレンズのメインボーカルを務める。日本大学芸術学部卒業。10代の頃から音楽活動を始め、THEラブ人間のベーシスト、ボタン工場のボーカルを務める。2014年からソロ活動を本格的にはじめ、自主制作EPを発売後、翌年2015年にミニアルバム「ストライク!」をリリース。その後デジタルシングル「POOL」をリリース。ソロ活動と並行し、神泉系バンド、フレンズを結成しフレンズとしての活動が盛んになる。また、ボーカリスト、そして作家としても、さかいゆう、Sexy Zone、M!LK、吉田凜音から、FRONTIER BACKYARD、illmore、DJ HASEBE、PARKGOLF、TSUBAME、fox capture plan等、ポップスからヒップホップ~クラブ系のアーティストの作品に参加し、ジャンルを超え活動の場を広げている。2019年にソロ1stアルバム「gappy」を発売。2022年12月初のEP「wwavess」をリリース。

After party

Daoko(DJ)

Daoko(ダヲコ)1997年⽣まれ、東京都出⾝。 15歳の時にニコニコ動画へ投稿した楽曲で注⽬をあつめ、その後も⽶津⽞師との「打上花⽕」、岡村靖幸との「ステップアップLOVE」など、実⼒派アーティストとの共作を⾏いつつ、ソロでの活動も続ける。 ⼩説の執筆、絵画個展の開催、女優業など多様なクリエイティヴ表現を続け、国内外で注⽬を集めている。 2019年に個⼈事務所“てふてふ”を設⽴。 2021年からは自主レーベルでの活動を開始。 ソロ活動と並行して、2023年4月からはバンド・QUBITでの活動も行っている。 2023年6月に2部作連続で公開予定の劇場版「美少女戦士セーラームーンCosmos」の主題歌を担当。書き下ろし楽曲「月の花」が5月26日(金)より先行配信中!

鋭児の御厨響一と、HIMIとのD.N.A.での活動でも知られるDr. Payによる2組ユニット、鯱(しゃち)。 ボーカル・御厨響一の変幻自在な 歌唱、圧倒的な存在感と、プロデューサー/ダンサーであるDr. Payによる独自のサウンド/ダンスが共鳴し合う。

NOKI(Mtk Funktion)

渋谷宇田川町でCD等を販売していたことがきっかけで渋谷センター街にあった伝説の店「SAVAGE!」のスタッフとなり、MUROのサイドMC等を経てMUROが主宰する「KING OF DIGGIN'」の正式メンバーに加入。 クリエイター集団「無敵艦隊」改め「MtkFunktion」ではラップとプロデュースを担当する傍ら日本のレコード収集家としての顔を持ち、日本の音楽「和モノ」を代表するDJとして渋谷オルガンバー等で様々なイベントを主宰。 また、wamono_jp としてInstagramを通した活動においてTheAlchemist、DJ MUGGS(Cypress Hill)、J.ROCC(Stones Throw)等海外の有名プロデューサーからも支持されるほどの音楽センスと膨大な知識で国内外に和モノの良さをさらに広める為、2022年に自身がCEOを務める「MusicBar SPACY」を西麻布にオープンさせ絶賛普及活動中。